
A. 体が冷える、なんだかだるい時 自然の力をゆったり全身で取り入れることのできるビオスチームは、まるで大自然の中の源泉掛け流し温泉。終わった後の身体はポカポカ。すっきりと軽やかな感覚を取り戻してください。
A. 心が疲れてしまった時 心がささくれる。感情が波立つ。最近余裕が無い気がする。そんな時はビオスチームで自分をゆったり甘やかしてあげましょう。野草のやさしく深い香りが、心と思考に柔かさを取り戻してくれます。
A. 頑張る自分へのご優美 沢山のスケジュールをこなし、毎日動き回って頭も体もフル回転。忙しい時こそビオスチームで一呼吸おくことをお勧めします。発酵のちからは心身を支え、思いがけない閃きを与えてくれます。

1.更衣室で衣服を脱いで、マントを着ます。 2. もぐさや野草パウダーを混ぜて配合し、お湯を入れて炊き上げます。自然そのままの繊細でパワフルな蒸気、それがビオスチームです。 3. ビオスチームの上に専用の椅子を設置し、その上にマントごとすっぽりと座ります。 4. 好きな体勢で座ったり、ストレッチをしてみたり思い思いの姿勢でリラックスしてお過ごしください。 5.なるべく部屋を暗くして、じっと体の中にスチームを吸い込みます。 6. 終わったらゆっくりお着替えください。

セラピー中に体に入るもの、触れるものには全て、安全性や品質に徹底して配慮しています。一つ一つ材料調達からこだわり、現地の生産者と話をして、大変な手間をかけながら生産しています。沢山の作り手の想いが詰まった、自慢のオリジナルアイテムばかりです。
野草にはそれぞれが持つ様々な効能があり、日本や世界で昔から薬として使われてきました。ビオスチームの野草は、それらの効能だけではなく安全性にも徹底してこだわっています。全て無農薬でなるべく野生に近い状態で生育したものを使うなど、良い材料を探し求めました。

よもぎ
ハーブの女王とも言われ、古来から日本だけでなく各国で医療用として用いられてきた薬草です。「モグサ」としてお灸にも利用されています。

ウコン
クルクミンと呼ばれている黄色色素を主成分として、ミネラルや食物繊維を豊富に含んでいる根茎です。生薬として古くから世界中で使用されています。

スギナ
春に芽を出す「つくし」は実はスギナの一部です。スギナに含まれるケイ素は、活性酸素の発生を抑えたり体に蓄積された毒素のデトックス効果も期待されています。

モリンガ
北インド地方が原産でアフリカや東南アジアにも生息する植物です。亜熱帯の国々では古来より薬や美容、健康のために利用され「奇跡の木」とも呼ばれています。

松
血管を強くしてくれる効果があると言われています。 最近では、煙草に含まれるニコチンを体外に排出する効果があるとされ期待されています。

柿の葉
柿の葉には豊富な栄養素が含まれ、昔から民間の薬として親しまれてきました。柿の葉のビタミンCはプロビタミンCというもので、熱や加工に強いのが特徴です。

カカオ
動脈硬化予防や抗酸化作用を期待されるポリフェノールが豊富に含まれている食品です。脳の栄養といわれるBDNFに働きかけ、認知機能を高められる可能性も。

ドクダミ
昔から多くの効能を持つ万能薬とされてきました。ミネラルも豊富なので、体内の熱生産量を上げてくれる作用があり冷え性に効果的と言われています。

クマザサ
熊が冬眠前に食べる大きな笹です。漢方にも使われており、葉緑素、多糖体、リグニンなど様々な有効成分がバランス良く豊富に含まれ、多様な効能を持つ植物です。

ミキ
穀物を醸したもので、乳酸菌と食物繊維や酵素を多く含み、栄養価が高く消化に負担がかからないことから、年齢にかかわらず幅広く愛飲されてきました。
ビオスチームの特徴は、発酵のちからが含まれていることです。日本の発酵には、身体に寄り添うすばらしい成分や働きがたくさんあります。 遺伝子組み替えでない、昔ながらの製法の玄米麹をお米から調達して作り、スチームのパウダーに混ぜ込んでいます。 最高の玄米麹を作るために、お米探しから始め通常では手に入らない発酵専用のお米を調達し、麹屋さんにお願いしてビオスチーム専用の玄米麹を作っています。
お米を麹菌で発酵させたもので、味噌や甘酒の原材料です。麹菌は日本の発酵食品の元となる重要な菌で、現代の生活でも意識して積極的に摂りたいものです。
サスティナブルで環境への負荷がかからない道具作りもこだわりです。何度も試作を繰り返した結果、地球にも身体にも心地の良い頼もしい道具たちが出来上がりました。
マント
最高の着心地を追求して、手つむぎ・手おり・手染めにこだわったマントです。
専用チェア
長時間のセラピーでも気持ちよく座っていられる椅子です。国産の木材を接着剤や釘など
有害物質を使用せず組み立てました。